マネー オールオアナッシング

お金があれば大丈夫?それ以上に大切なものは・・


つみたてNISAとは何?今までのNISAと何が違うのか??気になったので調べてみました

【無料】時間と経済の自由を手に入れるヒント
↓ ↓
自動化ビジネス

2018年1月からNISA、ジュニアNISAに続いて「つみたてNISA」が登場、今注目を集めているそうですが、そもそもNISAというサービスを使った事がないので、つみたてNISAとの違いと言われてもイメージが沸かない・・

という事で、今回は一般的な株や投資信託とNISA、つみたてNISAでは何が違うのか??を調べてみました。

 

NISAとは何??

まず最初にNISAとは?を理解しないと、一歩も前進しない・・

という事で、まとめたいのですが、2014年1月からスタートした「Nippon Individual Savings Account」の頭文字をとってNISAとなっています。

 

制度自体は、イギリスのISA(Individual Savings Account)を参考にしていて、「NISA口座内で、毎年一定金額の範囲で購入した金融商品から得られる利益に対して、非課税とする」という仕組みで毎年120万円が株式、投資信託等の配当、譲渡益等が非課税対象となっています。

通常、株式などの金融商品で得た利益に対しては20%の課税がされるところが、非課税になるわけですから、メリットが大きいですよね。

 

口座は一人1口座となっていて、最大非課税投資枠は600万円まで、最長5年となっています。

投資ができる期間は、2014年~2023年の間で5年となります。

 

同じくジュニアNISAについても、0歳~19歳までの方を対象に、年間80万円分の非課税枠があります。

口座開設の手続きや運用管理は親や祖父母などでしますが、口座開設者本人は、子どもや孫となります。

 

 

どちらのNISAも、

  • 非課税期間の5年間に値上がりした後に売却した事による利益に対して非課税
  • 非課税期間の5年間に受け取った配当金などが非課税

となりますが、5年間終了したあとは、保有する金融商品をロールオーバーといって翌年以降の非課税投資枠に移すか、売却するか、NISA以外の一般口座や特別口座に移す事が出来ます。

 

NISAで新規に投資できる期間は、現行では2014年~2023年の10年間が最大で、非課税となる期間は最長5年となるので、ロールオーバーを使えば最長10年間は非課税の恩恵を受けることが出来ます。

 

資産を引き出すのは、いつでも出来るのですが、損益通算や繰越控除は出来ないという事、金融機関の変更は、年単位で可能という事が注意点です。

 

  • 損益通算とは、各種所得金額を計算した結果、損失が出ているものに対して、一定のものを各種所得の金額から控除できます。
  • 繰越控除とは、本年分で損失を控除できないものを、翌年以降にその損失を繰り越して、翌年以降の利益から控除できる制度です。

f:id:nottoworry-money:20180215132448j:plain

 

つみたてNISAとは

上記のNISAの特徴に合わせて、少額かられも取り組める長期、積立、分散投資ができる非課税制度として生まれたのが「つみたてNISA」というものです。

長期に渡り積立していかないと、意味がありませんので、株式などなんでも金融商品に適用できるというわけではなく、公募株式投資信託、上場株式投資信託(ETF)の商品に限定されていて、2018年1月現在は132商品があります。

 

非課税期間は最長で20年間、投資可能な期間として2018年~2037年、一年間の非課税金額は40万円を上限となりますので、最大で800万円となります。

非課税枠の未使用分があっても、翌年に繰り越す事はできませんので、はじめるなら2018年からフル活用した方がお得!という事になりますね。

 

こちらもNISAと同じく、一人1口座のみでNISAかつみたてNISAか、いずれかを選択する事が出来ます。

 

長期に渡って分散投資をするのは、どんなメリットがあるのか??と考えた時に、真っ先に思いつくキーワードとして「ドルコスト平均法」という考え方です。

 

ドルコスト平均法というのは、基軸をドル建てで考える事になり、その時の為替によって金額を上下するのではなく、あくまで決まったドル分を毎月購入するというものです。

つみたてNISAのケースでは、20年間毎月決まった金額を積み立てしたとすると、その時のタイミングなどは考えず、価格が下がろうが、上がろうが、同じ金額を買い続けるという事になるので、結果的に価格が下がっている時に口数を多く買う事ができるという事です。

 

長期に渡って、資産運用をしたいという方は、積立型の投資はとても魅力的な商品になるのでは無いでしょうか。

 

つみたて投資のデメリット

ここまでメリットを書いてきたのですが、もちろんデメリットもあります。

 

まず1つ目のデメリットですが、「元本割れリスク」という点です。

投資信託やETFは、定期預金や保険と違って元本確保型の商品ではないので、元本は変動します。

金融庁が厳選した金融商品とは言え、元本を確保したり、利益が出る事を保証しているわけではないので、リスクがある事は理解しておきましょう。

 

二つ目のデメリットですが、「金融商品は限られている」という点です。

上場株式やREIT(不動産投資信託)は、対象ではありませんので、金融庁が厳選したインデックス型の投資信託から117本、アクティブ型の投資信託から15本、合計132本の中から選ばないといけないという点にデメリットを感じる方もいます。

 

三つ目のデメリットですが、「損益通算、繰越控除できない」という点です。

この点は、NISAと同じです。

 

四つ目のデメリットですが、「非課税期間後の課税」という点です。

一つ目の元本割れのリスクと連動しているのですが、例えば40万円いっぱいまで枠を使っていた投資信託が、非課税期間の終了時に30万円に下がっていて、課税口座に移すとなった場合、移管時の資産で計算されるので、30万円を元にした利益と考える事になります。

よって、40万円に戻った際に売却した場合は、10万円の利益が出ていると見なされて課税対象(20%)を支払う事になるのです。

 

あと、デメリットではないですが、非課税枠の中で売買をして、金融商品の入れ替えをする場合(スイッチングと呼びます)は、非課税枠が復活する事はなく、あくまで年内で40万円という枠になります。

例えば、Aという投資信託20万円分を購入し、残り20万円は未使用で購入する事ができるのですが、Aという投資信託を売却した場合に40万円の非課税枠が復活・・という事にはならないという事です。

 

あくまで、その年は残り20万円の範囲内で非課税枠を使うという事になりますので、非課税枠を使い切っている場合にはスイッチングする事は出来ないという事になります。

f:id:nottoworry-money:20180215141850j:plain

 

つみたてNISAで分配金の再投資は要注意

上記の通り、つみたてNISAでスイッチングする事は新規買い付けにあたると話したましたが、また、「分配金の再投資」についても注意が必要です。

分配金は、投資信託の収益分配金が出た際に、「現金受取」、「分配金再投資」で受け取る方法があります。

分配金再投資は、ファンドから払い出された分配金を現金で受け取らず、同じファンドに再投資する事を言います。

分配金の再投資を選択している場合は、決算を行う都度自動的に再投資に入れる事になります。

 

この再投資額ですが、スイッチングと同じで「新規買い付けと見なされる」ので、積立額と合わせて40万円を超えた場合は、非課税枠を超えてしまう事もありますので、毎月の積立額をギリギリにするのではなく、少し余裕をもたせた方が良いという事もあり得ます。

f:id:nottoworry-money:20180215141656j:plain

 

つみたてNISAでおすすめの商品の選び方は??

つみたてNISAが長期に渡った分散投資に向いている事が分かったところで、実際にどうやって商品を選べば良いのか??が悩みのタネとなってきます。

商品は、インデックス型の投資信託117本、アクティブ型の投資信託15本で合計132本あるわけですから、初心者からすると何がなんだかわからない・・

となってしまうのでは無いでしょうか。

 

そんな時に、投資の格言でもある事ですが「卵は1つのカゴに盛るな」、つまり「分散投資」の原則は抑えておきたいという事になります。

もし、どこかの投資信託が大暴落でダメになってしまったとしても、1つだけ集中していて、その商品がダメージを受ければ、立ち直りできないという事になりますが、複数の資産に投資していれば、他の資産でカバーする事が出来る可能性があります。

 

それでも一般のNISAが幅広い株式や金融商品の中から選択する事ができるのに対し、ある程度商品を厳選してくれているので、投資初心者にとっては、随分とハードルが低いですし、長期、分散投資に向いている手法だと、今回調べていて分かりました。

 

ちなみに、国内の証券会社で取扱商品が多いのは、

  • SBI証券 インデックス型110本、アクティブ型11本の計121本
  • 楽天証券 インデックス型109本、アクティブ型11本の計120本
  • マネックス証券 インデックス型94本、アクティブ型10本の計104本

となっています。

 

それぞれの証券会社によって、月額の積立金額に差があります。

金額は月額1,000円のところもあれば、月額5,000円のところもありますので、申し込み前に確認して、ご自身でどれくらいの積立を検討しているのか??を考え材料にしましょう。

 

積立頻度も「毎日」、「毎週」、「毎月」、「隔月」、「半年に1回」という方法もあります。

(毎日や毎週の積立をしたいという方は、SBI証券、松井証券がオススメだとの事です。)

 

以上で、つみたてNISAに関する初心者が疑問に感じる事、NISAとの違いについて、管理人が気になったところをまとめたものとなります。

投資は自己責任ですが、一歩踏み出すのが怖い・・といつまでも動かなければ、何も学ぶ事もなければ、リターンを得る事も出来ません。

 

まずは、少額でも良いのではじめてみるという事が大事だと思います・・

が、なかなかその一歩を踏み出せないので、まずはNISAの口座開設を証券会社に申し込みして、いつでも始められる状態にしておくところはやっておきたいと思います。